開催要項
1 目的
新型コロナウイルス感染症の影響により、障害のある方のスポーツ大会・関連イベントの中止や規模縮小等が続いている中、障害のある方の体を動かす機会やスポーツを通じた交流の場とするため、障害者スポーツレクリエーション「オンラインパラスポーツ大会」を開催します。
この大会では、身近な場所がオンライン上での「運動場」となり、主催者が指定する種目に挑戦している様子を大会公式ホームページに動画投稿いただくことが「参加」となります。大会期間中は、他の参加者の様子も閲覧でき、みんなでスポーツを気軽に楽しむWITHコロナ社会を踏まえた新しい参加型イベントです。
2 主催
京都府
3 種目
風船ゴールボール、ストラックアウトビンゴ、風船リフティング、お手玉ボッチャ、紙皿フライングディスク、100本ボウリング、紙コップタワー【高さ部門】【創作部門】、玉入れ、創作ダンス(課題曲:「まゆまろ体操」「パプリカ」「自由部門」)
※1 各種目の詳細なルールは実施要項(各種目)をご確認ください。
※2 大会公式ホームページに各種目の説明動画を掲載していますので、ご覧ください。
4 大会期間
- [ 後期大会 ]
- 投稿・投票期間:令和4年11月7日 ~ 令和5年2月27日
- 閲覧期間:令和4年11月7日~令和5年3月末日
- 結果発表:令和5年3月中旬
- ※再生回数の多かった動画、「いいね」「やったね」「びっくり」のリアクションが多かった動画は表彰します。
5 参加について
-
参加資格
京都府内に在住、在勤、在学している方ならどなたでも参加可能です。
個人でのご参加や団体での参加も可能です。年齢制限なし。
動画の撮影者・投稿者には、京都府内に在住などの資格要件はありません。 - 参加人数
- 種目は、原則1~3名での参加。(創作ダンスは3名以上でも可。風船ゴールボールは2~3名での参加)
- 参加費
無料(種目で使用する用具の購入経費、スマートフォンの通信費等は、参加者負担) - 参加種目数
- 上限なし(全種目参加可能)
- 各種目に複数回の参加も可能とします。
※参加者が多数となってきた場合には、1種目に複数回、もしくは多数の種目に参加いただいている方にはご相談させていただく場合があります。
6 大会公式ホームページ
動画の投稿や動画の閲覧を行うホームページのアドレスは以下のとおりです。
7 種目の実施について
- 競技場所
運動が可能な場所、スペース
(参加者側で確保ください。各種目の推奨の広さは「実施要項(各種目)」に記載しているのでご覧ください。許可なしでの私有地や道路での競技はやめてください。) - 注意事項
-
- ケガを防ぐために競技の前には準備運動などを適宜行って参加ください。
- 熱中症にも注意してください。
- 競技を実施する場所は参加者側で準備してください。
- 競技に必要な準備物は参加者側で用意してください。
- チーム参加する場合は、換気や手指消毒など新型コロナウイルス感染予防に十分配慮して競技を行ってください。施設として参加する場合は、特に参加者が密にならないようお願いします。
- 発熱症状がある方などがいる場合は競技の実施を控え、体調がよくなってからチャレンジしてください。
- 万一、競技中にケガや事故等があっても主催者は責任を負いかねますので、十分に安全を確保ください。
- 新型コロナウイルスの感染状況により、大会内容を変更する場合があります。
8 動画撮影
- 大会公式ホームページに動画撮影のポイントを紹介する動画を掲載していますので、ご覧になってから種目の撮影をするようにしてください。
- 撮影機材は問いません。お手持ちのスマートフォンや家庭用のビデオカメラで動画を撮影の上、大会公式ホームページの投稿フォームからご投稿ください。
- 動画の撮影者には、京都府内に在住などの資格要件はありません。
- 動画を撮影される際は、以下にご注意の上、撮影ください。
- 横向きで動画を撮影ください。動画比率は16対9を推奨いたします。
- 動画は1回の挑戦につき、1動画しか投稿できません。(編集をしない場合は)動画は切らずに撮影してください。
- 投稿動画は、1回の挑戦につき3分以内で撮影ください。3分よりも短い時間(例:1~2分)になっても構いません。
- 投稿前に、競技で使用するスペースの確認のため、テスト撮影を行ってください。
- 撮影後の動画は自由に編集し、テロップなどを入れて投稿することも可能です。
- 投稿された動画の音声は、「一般公開」を選択された場合、競技用BGMが流れる中で自動再生されます。(オリジナル音声や競技参加者の声は再生されません。)
※「創作ダンス」除く - 「投稿者のみ公開」を選択された場合は、投稿いただいた動画のオリジナル音声が流れます。
9 動画投稿
- 大会公式ホームページのマイページ内にある動画投稿フォーム※に必須事項を入力し、令和4年9月30日までに動画を投稿してください。
- 投稿は、種目への参加者、撮影者以外の方が行っても結構ですが、大会公式ホームページの利用規約を投稿者、種目への参加者、撮影者等が確認の上、お申込みください。(利用規約等に同意いただけない場合や関係者に動画掲載の確認ができていない動画は投稿ができません。)
- 動画投稿いただいた場合は、開催要項・利用規約(著作権譲渡、肖像権含む)に同意いただいたものとします。
- 動画は1回の挑戦につき、1動画しか投稿できません。また、3分以内、30MB以下のものとしてください。
※容量の大きい動画を投稿いただいた場合にはサイト上への反映には時間がかかります。
⇒データ容量が過度な場合には受付ができない場合があります。 - 投稿動画の公開範囲は、「一般公開」もしくは「投稿者のみ公開」を選択可能です。投稿後も公開範囲を変更することは可能です。投稿時、もしくは公開範囲を変更する際は、投稿者自身がマイページより行ってください。
- 投稿後に動画を削除することも可能です。投稿者自身が大会公式ホームページ上のマイページで削除してください。
- 投稿された動画の音声は、「一般公開」を選択された場合、競技用BGMが流れる中で自動で再生されます。(オリジナル音声や競技参加者の声は再生されません。)
※「創作ダンス」除く - 「投稿者のみ公開」を選択された場合は、投稿いただいた動画のオリジナル音声が流れます。
- 動画の投稿時期が遅くなると、閲覧者からの動画の投票をしてもらう期間が短くなりますので、ご留意ください。
また、投票期間以降の投稿は、投票対象外となりますので、予めご了承ください。 - 公序良俗に反する場合など主催者の判断で動画を公開停止する場合があります。
- 「一般公開」を選択された動画は、新聞などのマスメディアに写真などが掲載されることがありますので、予めご了承ください。
10 動画の閲覧
- 「一般公開」されている動画はどなたでも閲覧可能です。
- 公開された動画を閲覧者にもより楽しんでいただくために、「いいね」「やったね」「びっくり」といった投票機能を設けています。
- 閲覧者は投票を行うための事前登録などの特別な手続きは不要です。
- 閲覧者の投票は、同一動画には1日1回まででお願いします。
- 投稿動画の公開範囲は、「一般公開」もしくは「投稿者のみ公開」を選択可能です。投稿者は、投稿後も公開範囲を変更することは可能です。動画を削除することも可能です。
11 結果発表
- 障害者スポーツレクリエーション「オンラインパラスポーツ大会」の各種目で、再生回数が多かった動画や閲覧者からの投票(「いいね」「やったね」「びっくり」)が多かった動画を発表。
- 後期大会発表日:令和5年3月中旬
- 発表方法:大会公式ホームページにて公開
- 表彰:優秀動画の投稿者(競技参加者)へは後日、表彰状を贈呈
京都府広報監「まゆまろ」に「まゆまろ賞」を選出してもらいます。記念品も贈呈
12 その他
- 取材を希望される新聞等のマスメディアにおいては、オンラインパラスポーツ大会の事務局、または主催者(京都府健康福祉部障害者支援課)に連絡してください。また、投稿動画等を無断で利用しないよう事前に主催者の承諾を得てください。
- 大会開催要項、実施要項(各種目)については、必要に応じて改訂されますので、大会公式ホームページを適宜チェックしてください。
13 問い合わせ先
- (委託事業者)
- 障害者スポーツレクリエーション 「オンラインパラスポーツ大会」事務局
- (日本コンベンションサービス株式会社 関西支社内)
- TEL:06-6221-5931(平日午前9:30~17:30)
- E-mail:kyoto-ou@convention.co.jp
- ※12月26日(月)~1月6日(金)については冬期休業のため、お問い合わせいただいてもご返信できない場合がございます。